人気ブログランキング | 話題のタグを見る

すみればの住人たちを載せている ブログです。あなたは何種類の生き物、何種類の植物を覚えてますか?みんなで勉強しちゃいましょう♪♪♪


by ikimono_sumireba
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

第33回 アオマツムシ

残暑も無く、すっかり秋らしい気候になりました。
今回は、鳴く虫の紹介です。


暗くなると、街路樹や庭木からリーリーリーと大きな声で鳴いている
虫の声に気付いていると思います。

正体は「アオマツムシ」。

元々日本にいた虫ではなく、明治の終わりごろ中国から入ってきた
帰化昆虫
です。

以前は、エンマコオロギなどと同じコオロギ科に含まれていましたが、
最近、マツムシ、スズムシ、カンタンなどと共に、マツムシ科
分けられています。

サクラ類が好きで、若い枝に産卵し、孵化した幼虫も樹の上で育ち、
成虫になります。


苗木の移動などと共に各地に広がり、今では岩手県(盛岡市)から
九州まで分布
しています。

しかし、生息しているのは大きな町やその郊外が中心で、山の中では
見られません。どうしてでしょう? (ヒントは上に書いてあります。)


すみればは樹木が多いので、生息密度が高く、鳴く虫観察会では
他の虫の声が聞こえないくらいでした。

鳴き声は7月下旬から10月下旬くらいまで聞かれますが、樹上にいる
ので姿はなかなか見られません。

他のバッタ類とは体型が少し違っていて、写真のようにずん胴で、
後ろ足もあまり発達していません。その代り、飛んで移動することが
あり、樹から樹へ飛ぶ姿を時々見かけます。


低い枝にいることもあるので、探してみてください。

第33回 アオマツムシ_f0164137_22132490.jpg

# by ikimono_sumireba | 2009-09-21 20:15 | 昆虫

第32回 ウスバキトンボ

7月の初めごろから、草地の上を沢山のトンボが飛んでいるのを
ご存知ですか?

うすい茶色のトンボで、赤トンボの仲間と思っている方もいるかと
思いますが、正体は「ウスバキトンボ」です。

赤トンボ(アカネ属)とは違う仲間です。

このトンボは、世界中の熱帯から亜熱帯に分布していて、暖かい
季節には亜寒帯まで分布を広げ
トンボの仲間で最も分布の広い種
と言われています。

また、渡りをすることでも有名で、それも一方通行の渡りをします

暖かい地域で生まれた個体の一部が北へ繁殖を繰り返しながら
移動します。

1か月ほどで卵から成虫になるので、日本には2代目あるいは3代目
が渡来し、次の世代がさらに北を目指します。

しかし、寒さに弱いため、秋に生まれた幼虫は越冬できず死んでしま
います。


成虫も南に戻ることはありません。

なぜ、毎年北に向かって移動するのかは謎です。

長距離を移動することから、後翅の幅が広いので、観察してみてください。


日本ではお盆のころ個体数が増えることから、

「先祖の霊がトンボに乗って来た」

とされ、セイレイ(精霊)トンボ、ショウリョウトンボ、ボントンボ、ホトケトンボ
などと呼んでいる地域もあり、採ったり、いじめたりしないように言われて
いたようです。

第32回 ウスバキトンボ_f0164137_21573292.jpg

# by ikimono_sumireba | 2009-08-11 22:00 | 昆虫
すみればの池や草地の上空で5月上旬ごろから大きなトンボが
飛んでいるのはご存知ですよね!

大きなトンボなのでオニヤンマと間違えている子もいますが、
正体は「クロスジギンヤンマ」です。

同時期に出現するギンヤンマに似ていますが、胸に黒い筋が
ある
ことで区別できます。
ギンヤンマはすみればでは殆ど見られません。

雄は腹にきれいな青い班がありますが、メスは胸から腹の付け根が
黄緑色をしており、ギンヤンマと間違え易い
ので注意してください。

ギンヤンマが明るく広い水域を好むのに対し、クロスジギンヤンマは
樹に囲まれた水域を好むので、すみればの池はクロスジギンヤンマ
にピッタリですね。

すみればで発生している大型のトンボには他にヤブヤンママルタン
ヤンマ
がおり、これから夏にかけて出現します。

オタマジャクシが一気に上陸して、寂しくなった池ですが、そろそろ
オオシオカラトンボが出てきますので、また、トンボたちで賑やかに
なりますね!

第31回 クロスジギンヤンマ_f0164137_23584425.jpg

クロスジギンヤンマ♀
# by ikimono_sumireba | 2009-06-07 21:24 | 昆虫
4月~5月、庭や公園でキク科植物の新芽が萎れている
のを見たことありませんか?


犯人(犯虫?)はキクスイカミキリです。

体長1cmほどの黒いカミキリムシで、胸の赤い点がとても
可愛い
カミキリムシです。

でも、キクを大切にしている人には厄介者です。

春、ヨモギなどのキク科植物の新芽が伸びはじめたころに
出現し、新芽を齧って萎れさせてから産卵します。


孵化した幼虫は、親が萎れさせた茎を食べて大きくなり、
やがて生きている箇所の茎を根元に向って食い進み、根元
で蛹、成虫になって冬を越します。


植物の本体は生きており、春には新芽を出します。

すみればでは「ちょうちょ草花ゾーン」のノコンギク、
井戸周辺のセイタカアワダチソウ、ヨモギなどが被害を受け
ている
ので観察してみてください。

キクスイカミキリは萎れた新芽の近くに潜んでいますよ。

第30回 キクスイカミキリ_f0164137_23472612.jpg

     キクスイカミキリ

第30回 キクスイカミキリ_f0164137_2348676.jpg

     キクスイカミキリに齧られたセイタカアワダチソウ
# by ikimono_sumireba | 2009-05-15 22:34 | 昆虫

第29回 コミスジ

さて、旬の生きもの情報29をお届けします。

黒くて白い筋の入ったモンシロチョウ大のチョウが池の周りで、
滑翔と羽ばたきを繰り返して飛んでします。
時々、カエデの枝先に止まるので、良く観察してみてください。

白い筋が3本あります。
この模様から「コミスジ」と呼ばれています。

図鑑を見ると同じような模様のチョウが何種類もいますが、
すみればで見られるのは、体が最も小さい「コミスジ」だけです。

ツマグロヒョウモンと同じタテハチョウ科の仲間です。

主な食草(樹)はマメ科のハギ類などですが、広食性で、色々な
植物を食べています。

5月~6月頃と、8月~10月頃に出現しますが、春の個体は
白い筋が太く、はっきり
しています。

コミスジは「東京都の保護上重要な野生生物種」で、区部では
絶滅に瀕している種にあげられています。


確かに、以前は区内で見かける機会は少なかったですが、最近
樹林のある場所で、よく見かけるようになりました。

新たな食樹でも見つけたのでしょうか?
すみればで何を食べているか気になります。

林縁の陽だまりなどに縄張りを作っており、このような環境の
少ない住宅地で見かけることは稀ですが、今年のすみればでは
個体数が多いので、すぐに見つけることができますよ。

第29回 コミスジ_f0164137_23311848.jpg

     コミスジ(翅のおもて)

第29回 コミスジ_f0164137_23313948.jpg

     コミスジ(翅のうら)
# by ikimono_sumireba | 2009-05-05 16:00 | 昆虫